粗大ごみを安く捨てる方法
不用品の処分はできるだけ費用をかけずにしたいものです。
リサイクルして処分費用をかけない方法、ある程度手間をかけて安い費用で済ませる方法、ある程度費用をかけても手軽に処分する方法があります。
まだ使えるのでは…?
捨てる前にリサイクルショップや不用品回収のネットショップに相談してみましょう。
まだ使える家電や家具は、リサイクルショップに査定を依頼すると、買い取ってもらえる場合があります。
買い取ってもらえれば、処分の費用がかからず、多少の収入になります。
壊れている家電でも、不用品を回収し、修理してネットショップなどで販売している不用品回収業者に依頼すると、無料で引き取ってもらえることがあります。
ただし、店によっては有料の場合もあるので、事前に確認する必要があります。
万能はさみ、多目的カッター、スプリングクランプなどの道具を使って、粗大ゴミを解体し、ごみの収集日に出す方法もあります。
通常使うハサミやカッターではなく、布団や絨毯などの厚手の布製品や皮のカバーのついたクッションなど、柔らかくて厚い製品を切ることのできるハサミ、傘の柄や自転車のパーツなどの金属製品、化粧ケースなどの硬いプラスチック製品などの硬い製品を切ることのできるバネ付きのハサミ、切りたいものをしっかり固定し、安全に作業ができるようにするスプリングクランプ、ラミネート、アルミニウム、ビニールサイディングボードなどを切ることのできる多目的カッターなどの道具を使うと、粗大ごみを自治体の収集日に出せる程度の大きさにすることができます。
小さくした粗大ゴミは、自治体のルールに従って、燃えるゴミ、燃えないゴミ、危険物、プラスチックごみなどの分け、それぞれの収集日に出すと、処分の費用がかからずにすみます。
ただし、解体したものの、ごみの収集日に出せる大きさにはならなかった為、自治体の有料の粗大ごみ収集を依頼した場合、解体前の大きさに対して処分量が請求されますので、注意しましょう。
まとめ
粗大ゴミを解体する手間や、時間や曜日に制限のある市町村の粗大ごみ収集を依頼する手間を考えると、リサイクルショップや不用品回収業者で査定価格がつかない場合は、便利屋に依頼して処分してもらう方法が最も安く上がる方法かもしれませんね。
粗大ごみを安く捨てる方法には、まだ使えそうな家電や家具であれば、リサイクルショップに買い取ってもらう、解体して小さくし、ごみの収集日に出す、自治体の粗大ごみ収集を依頼する、便利屋に依頼して引き取り処分してもらう方法があります。